秋風秋雨、人を愁殺す

チャ 01

 秋の心を愁といい、古来、秋には憂愁がつきまとってきた。とりわけ秋の雨は心を重くし、今年の秋雨は、ひときわ憂いを誘う。
 この言葉はあまりに鋭すぎるだろうか。「秋風秋雨、人を愁殺す」。清に対して革命を企てたとして1907年、33歳で刑場に散った秋瑾の言葉である。彼女は調べに黙秘を貫き、渡された紙にただ先の言葉だけを記した。辛亥革命のさきがけといわれ、英雄視される彼女の辞世の言葉には、悲憤と哀愁が入りまじる。
 フランスの詩人のつぶやきも心にしみいる。「秋の日の ●オロンの ためいきの 身にしみて ひたぶるに うら悲し。」(ヴェルレーヌ「落葉」上田敏訳)。詩人は、鐘の音に過去を思い出して涙し、落ち葉にさだめなき我が身をなぞらえて慨嘆した。
 木の葉が色づき始めた10月に鳴く「秋の蝉(せみ)」のことを倉嶋厚さんが書いていた。盛夏の生き残りではないだろうという。「長い地下生活を終えて、やっと地上に出てきたら、彼等の季節は過ぎていたのです」。彼等の「生まれながらに季節の挽歌(ばんか)を歌わなければならない運命」をいとおしみ、声援をおくる(『癒しの季節ノート』幻冬舎)。
 さわやかな秋日和がつづく年もあるのに、今年の10月は、台風、地震と大きな災害に見舞われた。冷たい秋の雨風は、それこそ心身を打ちのめしかねない。非情な追い打ちが気がかりだ。
 「秋風蕭々(しょうしょう)として人を愁殺す」で始まる作者不明の中国の古い詩「秋風」は、家を離れて暮らす人の深い憂愁を描く。被災地の人々の憂愁の深まりが思われる。(天声人語)

 (●は「ヰ」に濁点「゛」が付いた字)