ポインセチア

ポインセチア

 「ポインセチア愛の一語の虚実かな」。角川源義の句である。師走の声を聞いて、街にはポインセチアの赤があふれている。クリスマスフラワーとしてのこれほどの流行は戦後のことだが、大正時代に寺田寅彦が書いた随筆には病気見舞いのポインセチアの話がある。
 「ポインセチアはこれまで花屋で見かけたことはあるが、名は知らなかった……よく見ると、葉鶏頭に似た樹冠の燃えるような朱赤色は実に強い色である、どうしても熱帯を思わせる色である。花よりはむしろ鳥類の飾り毛にふさわしい色だ」(病室の花)。
 さすが自然科学者というべきか、推察どおりメキシコの原産で、野生種は高さ3メートル以上にもなる木という。先住民は茎から出る乳白色の樹液を解熱薬などに利用していたが、毎年12月ごろに赤く色づくことからスペイン人が「聖夜の花」と呼び、クリスマスの飾りになったそうだ。
 寅彦はポインセチアのつづりを美術本から知る。が、その名が米国大使ジョエル・ポインセットに由来する話までは調べられなかったようだ。後には陸軍長官まで務めた人だが、その名は自分が米国に持ち込んだ花によって歴史に残った。
 和名の「猩々木(しょうじょうぼく)」は赤面赤毛の架空の動物・猩々にちなんだものという。ともかくお酒が好きで顔が赤いのもそのためだ。謡曲「猩々」では海にすむ猩々が月夜に海岸で待ち合わせた親孝行の酒売りの前に現れ、酒を飲んで舞い、その酒売りにくめども尽きない酒壷(さかつぼ)を与える。
 「老いせぬや薬の名をも菊の水、杯も浮かみ出(い)でて、友に逢(あ)うぞ嬉(うれ)しき、この友に逢うぞ嬉しき」。菊の水とは酒のこと。友と年を振り返って重ねる杯がうれしい師走だ。街で目を引く赤色はポインセチアだけではない。飲みすぎにご注意を。
(余録)